昭和40年代
昭和40年
アーケードから空が見える「開閉アーケード天蓋」

年中閉めっぱなしのアーケード街。焼津市昭和通り名店街から、天気の良い時は天窓が開くアーケードを依頼されました。試行錯誤を重ね、全長430メートルの開閉できる天窓「開閉アーケード天蓋」が完成し、全国でもめずらしい昭和通り名店街に、生まれ変わりました。
- ダイヤアイス選別機
- 苺へた取機
- 桜桃枝取機
- ソーセージ整列機
- カーブコンベア
- 杏カッター
- ワイヤー糸捲機
昭和41年
株式会社石田鉄工所の誕生
今まで個人企業の形態だった石田鉄工所は、昭和41年7月26日資本金300万円の株式会社に組織変更、代表取締役石田稔、専務取締役に石田幸男は就任しました。
- 魚船用釣装置
- アスパラガス自動選別機
- ロータリースクリーン、はもカッター
昭和42年

石田の機械は、素材自体を生かした機械が多く、中でも味つけタコ連続製造機は、ウマミを逃さず味付けするために、生のまま互いにもみ合わす方法で、ひと味違う味つけタコ連続製造機を作りました。
- ワイヤー被覆線の自動捲着装置
- 多列式ハンバーグ整列機
- 味つけタコ連続製造機
- 卵連続ボイル焼機
昭和43年
創業20周年
昭和43年3月1日に、創業20周年を向かえました。
- 缶類の自動整列装置
- 自在チェーンコンベア
- 円筒型容器の自動整列装置
- チェーンコンベア
- 缶類等の自動箱詰装置
- イモ、玉ねぎ自動皮むき装置
- かきボイル機
- 小箱折曲糊付装置
- かき氷充填機
昭和44年
- サンドイッチ製造ライン
- 米定量充填機
- カプセル定数充填機
- 連続イモ洗浄皮はぎ機
昭和45年
- みかんの皮はぎ機用コンベアー
- 炊飯の撹拌装置
- 液中の異物除去装置
- 自動倉庫出荷ライン
- パレット搬送装置
- レモン絞機
昭和46年
- 鰹ヘッドカッター
- 鰹節暮雨煤乾装置
- 鰹の自動頭取機魚体把持装置
- 鰹の自動頭取機
昭和47年・昭和48年 坂本へ工場の移転
交通の便のよさ、木と緑の公園工場建設を目指して坂本に移転しました。
- コンベア式食品連続処理装置
- 汚水等の連続濾過方法
- 衣服プレス付トランク
- 餃子、シュウマイ連続蒸煮機
- アンプル滅菌乾燥機
- ゴム栓乾燥機
- 圧力液体による魚肉身の製造方法
- 残飯等の自動離脱装置
- 滅菌食器乾燥機、保管庫
- 錠剤糖衣装置
昭和49年
自動走行棚オートトラック

倉庫面積を最大に利用するためには、どんな方法があるか・・・従来の発想を180度転換させて開発したのがオートトラックです。倉庫棚事態に車輪をつけ、レールを走らせる事で床面積に通路面積を残すだけ棚を設置できますから、面積効率は2倍以上になります。
- 排水中の固形物除去装置
- コンベア用のパン粉層形成装置
- 魚肉当の乾式煮熱方法